三国天武攻略において城の配置も重要になってきます。
そうは言ってもなかなか難しいのが悩みどころですよね。
施設のレベルによって何を重点的に防御するのか変わっていくと思うのでこれが最強というのは正直ないかと思われます。
しかし、当サイトではおすすめの配置や場合によっては最強の配置をご紹介していきますのでぜひご覧下さい!
今回は、おすすめ配置と建物の一覧と必要面積についてお届けしていきます。
おすすめ配置~城壁2つの効果~
城の配置にはこれといった決まりはありません。
プレイヤーが好きに配置すれば良いのです。
ですが、ゲームを行う中で、やはり相手から『攻めづらい城』というものがあります。
そういった城は大概、城壁を上手に使っていると思います。
城壁には主に2つの効果があります。
一つは敵を足止めする効果です。
城壁を壊さなければ建物に近づくことができないことを利用して、敵を足止めします。
もう一つは、敵を誘導する効果です。
クラッシュオブクランの基本的な配置は『セル』構造になっていて、壁に囲まれた『セル』の中に、複数の建物を配置しセルからセルへの移動の際に足止め効果を狙います。
三国天武でも、基本は同じなので、例えば,流星弩・金庫・射撃塔などを壁で囲んでいくというように、『セル』を作って城を配置していくは、基本になるかもしれません。
しかし配置として有効であると考えられるのは『敵を誘導する効果』を利用することが非常に有効であり、三国天武の醍醐味といった要素になっていると思います。
例えば、流星弩の四つ角あたりに爆弾を配置しその他を壁で囲みます。
敵は流星弩を壊すために、爆弾を通らなければなりません(遠距離の弓を除く)。
簡単ですが、これが『誘導』です。
多くの罠は1×1の面積ですので城壁を上手に配置することによってより多くの敵を罠にはめることができます。
とはいえ、実際に配置をしてみて試してみるのが一番かと思います。
三国天武で城を配置するフィールドは40×40のマス目になっています。
そのマス目に効率よく建物を配置していきます。
建物の一覧と必要面積

出典:三国天武攻略ぶろぐ
種類 建築物 面積 最大建築数(LV10)
主城 主城 4×4 1

農地 4×4 4
兵糧庫 3×3 5
市場 4×4 4
建設 金庫 3×3 4
工房 2×2 5
宝珠採取場 3×3 3
宝珠倉庫 3×3 1
琉璃塔 3×3 1
演武場 5×5 3
兵営 3×3 4
軍旗 3×3 4
軍隊 点将台 4×4 1
同盟軍幕営 3×3 1
軍事研究所 4×4 1
禁衛営 3×3 2
流星弩 3×3 6
射撃塔 3×3 7
壁 1×1 250
投石車 3×3 3
爆弾 1×1 6
龍砲 3×3 4
防御 地刺の罠 1×1 6
方士塔 3×3 4
泥沼 1×1 5
黒火雷 2×2 5
五雷法陣 2×2 4
蠱惑煙 1×1 5
諸葛紙弩 3×3 3
煉獄塔 2×2 2
別記事にも書いていますが、防御施設の『煉獄塔』は三国天武の中で飛び抜けて優秀な防御設備になります。
主城レベル9から建設可能となりますがもっとも早くに建築をしたい建物です。
まとめ

出典:三国天武攻略ぶろぐ
やはり、配置はとても重要だということが分かりましたね。
基本的には「セル」を使って配置していくのですね。
また、同盟軍幕営は一番といっていいほど使える防衛装置なのですが、残念ながらレベル9から配置可能です・・。
出来るだけ早くレベル9にたどり着ける様に頑張っていきましょう!!
三国天武は無課金で攻略を目指す人にとって親切な部分の多い仕様のあるゲームになっています。
ですが、レアな武将を無課金でゲットしたりゲームを思い通りに進めて行くにはやはり難易度が高く、結局課金をしてしまった、という方は多いのではないでしょう。
課金をされている方々とほとんど変わりない頻度で元宝をゲットできています。
ぜひ、試してみることをおすすめします!
関連記事はこちら
- 三国天武の建築系建物と外囲い配置ってどういう効果があるの?
- 三国天武おすすめ配置(罠の種類と活用方法)を徹底紹介!
- 三国天武 おすすめの配置は絶対コレ
- 【三国天武の配置】複数陣形の作り方と障害物の見つけ方
- 三国天武 の配置レベル10攻略法をご紹介!!