三国天武の兵の攻略法についてお届けしています。
今回は、三国天武の兵について『そもそもどんなものなの?』というところから紹介していきます。
兵舎レベル3・5・6摸金校尉・自爆木牛・遁甲兵について詳しく解説していきます!
目次
兵の種類について

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
基本となる事を知る事によって、兵の攻略がしやすくなると思います。
武将を連れていくのに、主城レベルを上げないと戦場に連れていけないのは、大変ですね。
主城をレベル5にすることで旌旗が4本建てられますし、旌旗1本につき、武将を一人戦場に連れていけます。
まずはメインとなる武将を4人連れていけることを目標に兵を置くためには演武場が必要になります。
演武場は作った兵種を並べておく場所のことで、兵種で数をそろえて、いざ出陣という流れになります。
刀盾兵

出典:livedoor Blog
非常に安いコストで作成できる兵種です。
必要コストは1です。
ゲーム開始直後は、この兵種しか生産できません。
ゲーム序盤は武将とこの刀盾兵のみで出陣でOKです。
※レベルアップしても強さを実感しづらいので、序盤で勝てなくなってきたら、重騎兵、弓矢兵で対応しなければなりません。
そこで、重騎兵、弓矢兵について紹介させて下さい。
弓矢兵は、兵舎でのレベルは2で作れます。
必要コストは2です。
弓矢兵は攻撃力が刀盾兵の2倍で遠距離攻撃を行います。
重騎兵に盾になってもらってその後ろから攻撃という形になれば理想的ですね。
重騎兵は、兵舎レベル4で作成できるようになります。
体力は高く、前衛にうってつけです。
さらに重騎兵の特長として、防御施設を優先して攻撃してくれると思います。
三国天武では戦場に出たキャラクターをコントロールできません。
何故なら…オートで攻撃していきますから、どの兵種がどの建物を攻撃するのか把握することが大切です。
常に頭でイメージしながら戦わなくてはならないので大変ですね。
これがわかってないと、流星弩で攻撃されているのに畑を攻撃しているとかいう状況がよく起こります。
上記の事にならないためにも…
流星弩の四つ角あたりに爆弾を配置しその他を壁で囲みます。
敵は流星弩を壊すために、爆弾を通らなければなりません。
※遠距離の弓を除きます。
敵を誘導しながら敵を罠で倒していく方法を実行してみて下さい。
多くの罠は1×1の面積ですので城壁を上手に配置することによって、より多くの敵を罠にはめることができます。
実際に配置をしてみて、試してみるのが一番いい方法だと思います。
三国天武で城を配置するフィールドは40×40のマス目になっています。
そのマス目に効率よく建物を配置します。
是非試して見てくださいね。
重騎兵は体力が高く、盾役として優秀なので、重騎兵の後ろから弓矢で攻撃という形になると理想的です。

兵種の割合は、戦場で戦う要になると思います。
どのくらいの割合で盾役と弓矢兵とを構成するかは検討する価値があります。
良いとされているのは重騎兵2~4割、残りを弓矢兵という構成です。
たとえば、演武場のスペースが100であれば重騎兵はスペース20~40(重騎兵の数は4~8)、弓はスペース60~80(弓兵の数は30~40)という割合。
これを基本として、自分の戦い方に合う兵種割合を考えてみてください。
三国天武の攻略には兵士の割合も重要となってきます。
基本兵から各兵士のレベルに合わせて編成していきます。
今回は3種類の兵士、摸金校尉・自爆木牛・遁甲兵について詳しく解説していきます。
その他の兵種についてもぜひ参考にご覧ください!
三国天武 攻略の兵種は?(兵舎レベル2~4・刀盾兵・弓矢兵・重騎馬兵)
三国天武 攻略の兵種は?(兵舎レベル7・9・10方士・虎豹騎・勇士)
三国天武 攻略の兵種は?(兵舎レベル8 青嚢師)
兵種の使い方は?

出典:livedoor Blog
結論から言いますと、、、兵種を多数使うと出すのに手間取る事が多くなります。
慣れれば問題ないだろうとは思いますが、まず武将4人いてその他に兵種ですから、その種類が多くなるごとに操作ミスが増えていく可能性は高まります。
そのため、ある程度弓矢兵(と刀盾兵)、重騎馬兵、青嚢師と言う基本兵種を使い慣れてから、今回紹介する3兵種を使っていくことをおすすめします。
摸金校尉

出典:livedoor Blog
兵舎レベル3で作れる摸金校尉です。
必須スペースは2です。
=====特徴=====
- 資源施設優先攻撃で資源施設に与えるダメージは表示の2倍
- 動きが素早い
- 耐久力は低め
- コストは安い
============
米、麦、宝珠を優先して取りに行ってくれる兵種です。
スペースもコストも低めで、資源施設に与えるダメージが2倍なので素早く破壊してくれます。
また、動き自体が素早いので相手の守備を乱す撹乱要員になってくれます。
自爆木牛

出典:livedoor Blog
兵舎レベル5で作れる自爆木牛です。
必須スペースは2です。
=====特徴=====
- 壁優先で与えるダメージは攻撃力は40倍
- 動きは早い
- コスト高め
- 作成時間やや長め
============
自爆して壁を壊すのがそもそもの役割です。
基本的には味方が攻撃している壁に向かいますので、味方が壁への攻撃を始めたらその後ろから出すのが効果的です。
範囲攻撃ではあってもその範囲は広くはないので5体以上まとめて出すと効果的です。
壁に向かっていく習性があり、素早いので味方を追い越させて煉獄塔などの攻撃を受けさせてその攻撃軌道を乱れさせる
という使い方もできます。
なお、全軍出撃や画面押しっぱなしでは出せないので、出すときはカーソルに合わせて押す必要があります。
遁甲兵

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
兵舎レベル6で作れる遁甲兵です。
必須スペースは5です。
=====特徴=====
- 防御施設優先攻撃
- 射撃塔、方士塔、罠以外から攻撃を受けない
- 体力低い
- 作成時間長い
- 速度は遅い
============
地中に潜って防御施設を狙い破壊する兵種です。
特徴に書いた通り攻撃の主力部隊を出し、それが狙う通り道のおおよその射撃塔や方士塔を破壊処理した後に出すのが効果的です。
3兵種について一通り説明しましたが、この3兵種について言えば、使わずとも何とかなります。
この中で作成して置いておいた方がいいのは自爆木牛だけで十分でしょう。
戦う相手が煉獄持ちの壁のレベルが高くなってきて、壁を壊す時に有効だからです。
前述した通り、兵種を増やして戸惑うぐらいならこの3兵種は使わなくてもいいかと思います。
使うのであればかなり使い慣れてからの方が良いかと思われます。
まとめ

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
関連記事はこちら
- 三国天武を攻略するために知っておっくべき3つの兵種(兵舎レベル7・9・10方士・虎豹騎・勇士)
- 三国天武攻略の兵種は?(兵舎レベル2~4・刀盾兵・弓矢兵・重騎馬兵)
- 三国天武は回復役の兵種で攻略!?(兵舎レベル8青嚢師)
- 【三国天武】武将編成で重要な3つのこと
- 三国天武で『城』を攻略するためにやるべき3つのこと!