三国天武で『宝物』は攻略必須アイテムといっても過言ではありません。
装備・倉庫・図鑑を理解することも重要となってきます。
今回は、三国天武の宝物における「(装備・倉庫・図鑑)」編をお送りしていきます!!
三国天武をプレイする上で必要な情報が詰まっておりますのでぜひお見逃しなく!!
宝物とは

出典:三国天武攻略ぶろぐ
三国天武の宝物には「武将」「兵種」「建築」の3種類があり、宝物を装備することで「属性(宝物の効果)」が発動し強化することができるのです。
武将はさらに「出陣」「駐屯」それぞれに別の宝物を装備させることができます。
宝物を装備することによって、各種スキルを得ることができ、終盤以降は瑠璃塔に装備される宝物のレベルが、戦闘の結果を大きく左右します。
特に金色の宝物は強力なスキルを得ることができます。
宝物機能は主城レベル3で「瑠璃塔」を建てると開放されます。
気になる入手方法は「宝物画面」から行える「探索任務」で入手できる。
特殊イベントの景品や軍団戦での報酬等でも入手できることがあります。
瑠璃塔では探索任務を行うことによって宝物(欠片)や他の資源を取得することができますが、探索任務を行うためには、武将が必要です(ランクによって1名から4名)。
武将のランクとレベルが高いほど任務の成功確率が上がっていきます。
この武将も、ただ武将を出せば良いわけではなく任務に従事することができる武将の種類が限定されてきます。
限定のされ方は、
- 所属国( 魏・呉・蜀・群雄)
- 性別(男性・女性)
- 武将種類(剣・盾・扇・弓)
の組み合わせによって決まります。
ですので、よりランクの高い武将をより多くの種類所有することが重要になりますが、すでに承知のとおり、武将はランクを上げる際に合成するので合成により人数が減ってしまいます。
瑠璃塔だけを考えれば、☆7が4名いるよりも、☆6が8名いた方が効率的に任務に従事することができるのです。
瑠璃塔の任務可能回数は、瑠璃塔のレベルによって増加していきます。
武将が不足する時は1日2回まで軍団内からレンタルすることができます。
しかし、レベルが上がって任務可能回数が増えるとレンタルでは追いつかず、自前の武将で任務をこなす必要があります。
ですので、瑠璃塔に必要な武将は合成せず重複する種類の武将を合成に回した方が良いのです。
より強い武将を得たい時は、積極的な合成も必要ですが、終盤へ見据えて、宝物の確保も考えながら武将の合成を検討しましょう。
宝物については、他の記事もあわせてご覧ください!
再鋳造と宝砂

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
宝物は「再鋳造」で「属性(宝物の効果)」を入れ替えることができます。

再鋳造を行うには「宝砂」が必要になりますが宝物と宝砂はレア度が低い順に「青、紫、橙、金」の4つのレア度がある。
通常画面左側の「宝物アイコン」または施設の「瑠璃塔」から「宝物画面」へ移動できます。
また「瑠璃塔」の「属性アイコン」で現在発動している「宝物の属性(宝物の効果)」を確認できます。
宝物の装備

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
主城Lv5で「瑠璃塔」をLv2に強化しさらに「装備開放条件」をクリアすると宝物を装備できるようになります。
「武将、兵種、建築」それぞれに最大で3つずつ宝物を装備させることができます。
武将はさらに「出陣」「駐屯」それぞれに別の宝物を装備させることができる。
出陣 or駐屯のアイコンの下にある「切り替えアイコン」で切り替える事が出来ます。
最初に宝物を装備するときは問題ないが装備を変更するときは「100,000兵糧」が必要になっちゃいます。
宝物装備の開放条件

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
====================
一つ目 二つ目 三つ目
(瑠璃塔Lv2)(瑠璃塔Lv4)(瑠璃塔Lv6)
武将装備 500軍功 1500軍功 2800軍功
兵種装備 城占領50 城占領75 城占領100
建築装備 Lv40 Lv60 Lv80
====================
1.装備を開放するにはまず「瑠璃塔」の強化が必須になる。
2.武将装備は「攻城掠地」で軍功を上げる必要がある。
3.兵種装備は「天下統一」で城占領数を増やす必要がある。
4.建築装備は「プレイヤーレベル」を上げる必要がある。
一度装備を開放すれば、条件を下回っても開放されたままになります。
宝物倉庫について

出典:三国天武攻略ブログ
「宝物図鑑の参照」「所持している宝物の確認」「宝物の再鋳造」を行うことができます。
初期の倉庫容量は40です。
100元宝を消費して10ずつ容量を増やすことができますが結構いっぱいになりやすいですよね。
宝物図鑑について

出典:淘手游
右下の「宝物図鑑アイコン」から「宝物図鑑」へ移動できる。
「宝物図鑑」ですべての宝物とそれぞれの宝物に出現する可能性がある属性を確認できます。
所持している宝物を選択すると画面の左側にその宝物に現在付与されている属性が表示されます。
その画面左側に表示される宝物画像の右上についている「?マーク」をタップすればその宝物の図鑑を直接参照できます。
属性は「ノーマル属性は♢マーク」「特殊属性は☆マーク」で表示されますが、「特殊属性」は「橙と金の宝物」に出現する可能性があり、通常の属性より効果が高いです。
⇒ 宝物の再鋳造についてはこちら
⇒ 三国天武 宝物の属性と再鋳造について
⇒ 三国天武 宝物の属性のルール・再鋳造とは
まとめ

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
宝物を装備することでより強い軍団になれますね♪
これであなたも「宝物」攻略マスターになれるはず!
武将、兵種、建築にそれぞれ3つずつ宝物を装備することが可能ですので、皆さんも試してみてくださいね♪
関連記事はこちら
- 【三国天武】宝物の属性と再鋳造で活用したい7つのポイント
- 三国天武宝物の属性のルール・再鋳造とはどんなもの?
- 三国天武 初心者攻略が知っておくべき3つのポイント
- 【三国天武の配置】複数陣形の作り方と障害物の見つけ方
- 三国天武おすすめ配置!建物の一覧と必要面積