三国天武の主城の攻略情報をお届けしています。
三国天武において『主城』を攻略する事はとても重要です。
そして、主城を攻略するためには、城の配置がキーになってきます。
その概略や戦略について詳しくご紹介していきます!
目次
三国天武で主城を攻略
出典:NEXTbuilder―暇つぶしに便利なゲーム・アプリ – はてなブログ三国天武の序盤を進めて行くと攻略の足掛かりとして考えたくなるのが、城の配置についてだと思います。
城の配置は何を重点的に対策するかが大事であり、良し悪しがあるので、正解は無いと言われています。
しかし、三国天武攻略において城の配置は重要ですよね!
施設のレベルによって何を重点的に防御するのか変わっていきます。
今回は、おすすめの配置や場合によっては最強の配置、配置の基本形について注意点、よくある城のパターンについてお届けしていきます。
ここをマスターしておくことで三国天武攻略へ近づきますよ♪
▼よくみる配置・壁パターン

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
まずよく見る配置と壁パターンとして防御兵器などを中心部で細かく区切るパターンが挙げられます。
こういった区切り方は壁を多く必要とする為、中に入れるものを絞り込めない事も多く、細かく区切る割には3箇所ぐらい開けられるとほぼ壊滅させられてしまいます。
この様な例で工夫するとすれば真ん中は広く取り、防衛施設を中心のみに置き資源やその他の施設で囲み、周囲の部分で区切っていき防衛施設を入れると馬など防衛優先のユニットは外周を回る様な配置に出来ますし、中に来ても袋叩きに出来ます。
次に三国天武に多いと思われる配置が、外堀の様に壁を厚く盛り、大きく守る配置です。
これは優先対象の無いユニットを沢山出された時に、左右分裂したり、外を回る所を殲滅しようというのと、自爆木牛の威力不足と、使いにくさに由来している感じもします。
⇒ 三国天武 攻略の兵種は?(兵舎レベル3・5・6摸金校尉・自爆木牛・遁甲兵)
しかし、これらは突撃してくる格下には有効な配置と言えます。
また、市や畑からは攻める側には嬉しい配置かも知れません。
これも2~3箇所を最初に開けるのが大変ですが、周りを丁寧に削り一番弱い所を突かれて突入後は自由にされてしまうので改良しても良いかも知れません。
前述した、回す配置に簡単に変えられそうな感じにもなってますね。
主城レベル3になるとかなりの建築物を立てることができます。
主城レベル3になってすべての建築物を建ててみると、障害物をよけながらの建築となりますので、バラバラに配置されています。
これらの建築物を敵が攻めづらい様に配置していく訳ですが、綺麗に配置するためには、周りの障害物を取り除いていかなければなりません。
障害物を取り除くメリットは2つあります。
障害物を取り除く2つのメリット
1つ目は、元宝がもらえることです。
もらえる元宝の量は少ないですが、ただでさえ貴重な元宝ですから、1ずつ貯めていくことに大きな価値があります。
2つ目は、建築功績の中に『障害を取り除く』という功績内容があり、取り除いた障害の数に応じて経験値と元宝がもらえます。
ところが、障害を取り除くにも資源が必要です。
はじめたばかりの頃は、1万の金や兵糧は貴重に感じますが、ここは割り切って天下統一で稼いだ資源を、障害の除去に充当することをお勧めします。
造成工事は障害物を考慮して行っていきます。
障害物は毎日いくつか増えるので、見つけたら除去するようにしましょう。
このような感じで、城の配置を行う準備を整えていきます。
▼幕営は最強施設!?


出典:livedoor Blog
幕営は、最初の頃は軽視され配置の隅や壁の外に無造作に置かれがちでレベルアップも後回しにされますが
実は最強の防御施設と言われています。
軍団メンバーから貰えるのが弓だとすれば、移動式の弓塔がユニット数ある様なもので方士など強力なユニットが融通し合えるならそれはもう最強の施設の条件を一つクリアしてます。
⇒ 三国天武 攻略の兵種は?(兵舎レベル7・9・10方士・虎豹騎・勇士)
もう一つは幕営を押した時に反応範囲の円が現れますが、これをなるべくわざと相手に利用され難い様に中心に配置する事です。
逆に攻撃する場合は簡単に範囲内に兵が出せるなら援軍を釣りだして安全な隅で倒してから、中心に攻めていく慎重さが必要です。
また幕営は、主城の次に体力の高い施設です。
よく攻められる方角があれば、主城の前に置く事で、主城が攻撃にさらされるのを少しの間防いだり、ギリギリの攻防なら守りきる事も出来るでしょう。
援軍のやり取りは送った相手にもガチャを引くための将魂が入りますので、積極的に送り贈られる環境にしていくべきです。
▼おすすめ配置一覧
=主城(しゅじょう)=

出典:YouTube
主城は基本的に最初から真ん中にあるのが良いようです。
たまにというか、序盤あたりに良く見かけたのですが角や隅の方に主城を置いて壁で囲っているのはやめた方がいいです。
たとえ防衛施設を周りにおいたとしてもすぐ崩されてしまうと思います。
各主城レベルについてはこちら
=旌旗(せんき)=

出典:livedoor Blog
武将を配置させる旌旗は、城の周りを囲うように全体の内側に置く方が良いと考えられます。
例えば、城の4つ角に置くなどです。これもたまに見かけるのですが4本並べて置いているのはすぐにやられてしまいます。
=同盟軍幕営(どうめいぐんばくえい)=
出典:livedoor Blog
※上記参照
幕営は配置する上で結構重要な施設です。
とにかく援軍処理のしづらい位置に置くことを考えます。
そう考えると、城の隣や前に置くのが1番いいと思います。
また、実は耐久値がかなり高いので城の隣や前に置いておくと城を攻撃されるのを少しの間防ぐ事も出来ます。
=煉獄塔(れんごくとう)=

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
煉獄塔は防衛施設の中でも最強なので、城の近くの配置が超おすすめです!!
=方士塔(ほうしとう)=

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
方士塔はレベルが低い時は攻撃が弱いのですが、レベルが上がってくると射撃塔と攻撃力はあまり変わらず、射撃塔よりも耐久値が高くなるのでレベルが上がってきたら射撃塔よりも内側へ配置した方がいいです。
位置としましては城の近くをおすすめします。
⇒ 三国天武 攻略の兵種は?(兵舎レベル7・9・10方士・虎豹騎・勇士)
=その他防衛施設=

出典:livedoor Blog
防衛施設は基本的に外側よりも内側に配置するのがおすすめです。
その方が兵種が残ることが少なくなるからです。
それぞれの配置を考える際には施設を押した時に反応範囲の円が現れると思うので、狙いたい範囲をチェックしながら配置していくといいと思います。
=爆弾・罠=

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
爆弾と罠は中の方にあった方がひっかかりやすいと思います。
防御で強い人は外に爆弾がありません。
防御側としたら外に置いた場合、最初だけしのげるかもしれませんが攻める側としては中にあった方がやっかいだと思います。
そして人形は爆弾とセットに配置するのがおすすめです。
人形につられて爆弾にひっかかったりするのでぜひやってみてください。
=兵糧庫、金庫、宝珠倉庫=

出典:三国天武攻略ぶろぐ
資源を守る為に中がいいと思います。
= 壁 =

出典:livedoor Blog
壁の役割をどう使うかっていうのもかなり重要になってきます。
壁の使い方を工夫することでとても上手くいくことがあるからです。
壁は中にしっかりあったほうが攻めづらいです。
そして全て塞いでしまうのではなく穴をあけて配置することをおすすめします。
武将や兵種にこっちに行ってもらうっていうのがあった方が上手くいきますし罠もセットしやすいです。
そして孔明対策としても通り道を作っておいたほうがいいです。
孔明がぐるっと回ってしまうとその間に煉獄塔まで壊されてしまうのでしっかり通り道を作る方がいいです。
その他の建設系、軍隊系の施設に関しては外側でもいいと思います。
まとめ

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
いかがでしたか?
三国天武攻略において城の配置、城の防御について考えていくことはとても大事です!
むしろそこを攻略していくことが三国天武の醍醐味であるかと思います♪
城の配置や考え方については、こちらの記事もご参照ください♪
最後に・・・
三国天武は無課金で攻略を目指す人にとって親切な部分の多い仕様のあるゲームになっています。
ですが、レアな武将を無課金でゲットしたりゲームを思い通りに進めて行くにはやはり難易度が高く、
結局課金をしてしまった、という方は多いのではないでしょう。
私は無課金で攻略をしていっていますが
こちらの方法を使って課金をされている方々とほとんど変わりない頻度で元宝をゲットできています。
ぜひ、試してみることをおすすめします!
ちなみに、結局この方法を使わなかった私の知り合いは、
現在廃課金者として借金と一生付き合っていくことになってしまいました…
あなたにはそうなってほしくありません。
今のうちに私の忠告を聞いておいてください。
関連記事はこちら
- 三国天武で『城』を攻略するためにやるべき3つのこと!
- 三国天武の軍団戦を攻略する3つのポイント!
- 三国天武を攻略するために初心者が知っておくべき3つのこと
- 三国天武 初心者攻略が知っておくべき3つのポイント
- 三国天武で武将を攻略!知っておくべき3つのポイント