多くの武将が登場する三国天武ですが、多くの武将が登場するが故に意見の割れる話題。
それは、武将の強さのランキングについてでしょう。
今回は三国天武の中で最上位である星7武将についてランキング形式によってどの武将が最強と言えるのか考察していこうと思います。
- ステータス
- 武将能力
- スキル
ランキングでは上記を含めて評価し、どこよりも詳しくご紹介していきます!
それでは、星7武将のランキングを第一位から順にみていきましょう。
その他のおすすめ情報や最強武将をゲット、育成する方法も合わせてご覧ください。
目次
第一位:諸葛亮(しょかつりょう)

- タイプ 扇
- 所属国 蜀
- 生命 90
- 武力 100
- 体力上限 3321
- 攻撃力 473
- 攻撃距離 3.0
- 攻撃間隔 1.0
- 移動速度 2.1
- 種別(間隔) 受動(12秒)
- 効果 天雷5発
- 各910範囲ダメージ
上記のステータスからもお解りでしょう。
諸葛亮はオールマイティな武将なのです。
そのため、かなり人気の武将ではないでしょうか。
初心者はまず諸葛亮の入手からというのが一番楽な道といわれてます。
武将、兵、施設に安定して攻撃が落ちるという点はもちろん、何より覚醒スキルが素晴らしいです。
体力に気を配って回復していれば、そう簡単に死ぬことはないでしょう
粘り強く煉獄塔武将さえ倒せば、期待以上の働きを見せてくれます。
一撃あたりのダメージは他の武将のスキルから比べると少ないかもしれません。
しかし、諸葛亮のスキルにはダメージ以上の魅力があります。
まず、範囲ダメージであるので複数の敵兵に同時にダメージを与えることができます。
つまり、攻撃時の援軍処理や防御時の細かな兵の掃討に適しているのです。
天雷の最も魅力的なところは、その落ちる場所にあります。
天雷は、敵武将や敵防衛施設を優先して攻撃してくれます。
近くに敵の生産施設があったとしても、それを無視して奥にある防衛施設を攻撃してくれるのです。
さらにこの天雷、攻撃補足範囲が非常に広いです。
すくなくとも弓武将の攻撃範囲である5を超えて攻撃してくれます。
12秒に1回発生するこの攻撃範囲の広さと優先攻撃を上手に使うことによって相手を壊滅させることができるのです。
諸葛亮の入手方法ですが、星6のレベルとスキルが最大の武将を2体合成させ、星7武将を作成します。
その後、無双名将イベントで諸葛亮が解放している間に星7転生令を使って転生させることで、一定の確率で諸葛亮に転生します。
⇒ 無双名将イベントの仕様
⇒ 武将の合成について
ただ、星7転生令を1つ取得するには吉札が24必要です。
そのうえ、転生は1回で成功するとは限りません。
最大で30回も繰り返さないといけないこともあります。
ですから、吉札をできるだけ溜めて、星7転生令もある程度溜めた後にチャレンジするのもいいかもしれません。
⇒ 転生について
無双名将イベントは順繰りに星7武将を解放します。
転生をしていて未取得の武将に転生した場合はその回は諦めて、転生武将を育てた上で次回チャレンジする方が賢いかと思います。
そんなに待てないというかたはこちら。
第二位 偃師月英(えんしげつえい)

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
- タイプ 扇
- 所属国 蜀
- 生命 90
- 武力 98
- 体力上限 3618
- 攻撃力 485
- 攻撃距離 3.0
- 攻撃間隔 1.0
- 移動速度 2.1
- 種別(間隔) 受動(15秒)
- 効果 甲衝車3両召喚
- 1465ダメージ(城壁×3)
防衛面での強化を考えた場合必須の武将です。
防衛においては月英と許褚がとびぬけて強いです。
そこに諸葛亮も組み合わせると、攻撃面の含め相当強くなります。
ステータスだけを見れば、偃師月英は扇系武将で基本能力において特記すべき事項はありません。
しかし、この偃師月英、三国天武では敵に回すと最も恐ろしい武将だと考えられます。
そのスキルは本当に恐ろしいものです。
偃師月英のスキルは18秒に一回、甲衝車を3両召喚します。
この甲衝車、防御設備に優先して突進し爆発して範囲ダメージを与えるのですが、一回の爆発で
- 覚醒前 1465 (城壁×3=4395)
- 覚醒後 1865 (城壁×3=5595)
このように大ダメージを与えます。
18秒に一回、これが3両射出されるのですから防御側としてはたまったものではありません。
偃師月英との戦闘が終了すると、城は城壁も含めて跡形もなく無くなります。
偃師月英を早めになんとかしない限り全滅必須です。
偃師月英を使う側としてはできるだけ偃師月英にダメージがいかない様に工夫をしましょう。
逆に防御する側としてはいかに偃師月英を優先して攻撃できる配置にするか。
それが課題となります。
仮にゲーム中盤までに偃師月英と戦う機会がある場合は逃げましょう。
それが一番です。
戦わずに済むように避けましょう、
逆に偃師月英を取得することができれば、その後の戦闘は非常に優位に進むと思われます。
必ず入手するようにしましょう。
余談ですが、偃師月英は諸葛亮の奥さんである黄月英として設定されているものです。
⇒ 偃師月英について
第三位 貂蝉(ちょうせん)

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】

- タイプ 扇
- 所属国 群雄
- 生命 91
- 武力 90
- 体力上限 3456
- 攻撃力 412
- 攻撃距離 3.0
- 攻撃間隔 1.0
- 移動速度 2.6
- 種別(間隔) アクティブ
- 効果 味方1人復活(100%)、友軍15秒6072回復
貂蝉のアクティブスキルには、大別して2つの効果があります。
- 味方武将を1人復活(体力100%)
- 付近友軍回復 15秒間(覚醒前 計6072 覚醒後 計7475)
特に味方武将の復活は非常に有効に使うことができるスキルです。
利用の仕方の一つとして諸葛亮の単騎侵攻のための補助があります。
諸葛亮に青嚢師を数名つけ、単騎で出陣させます。
諸葛亮は15秒に1回、受動的に雷撃を行い防御施設を優先的に攻撃します。
単騎で出陣しても敵武将のスキルにやられるか、煉獄に狙われる以外は生き残り某所施設を破壊し続けてくれます。
諸葛亮が倒された後、本隊が出陣し残りの施設を攻撃するというものです。
貂蝉は諸葛亮や呂布と共に入手するべき武将です。
しかし、諸葛亮を入手したら呂布より先に貂蝉を優先すべきでしょう。
それだけ使いやすい武将なのです。
また、貂蝉は呂布の天命武将です。
呂布を手に入れているプレイヤーにとってはセットで入手しておきたい武将です。
そして、貂蝉は星7で群雄の女性武将です。
瑠璃塔の任務時に群雄武将や女性武将は希少です。
重宝することでしょう。
諸葛亮、貂蝉、月英、呂布は三国天武における王道の攻め方をする場合には必須となる武将です。
そのことは重々理解しておいてください。
⇒ 貂蝉について
第四位 呂布(りょふ)

出典:三国天武攻略ぶろぐ
- タイプ 剣
- 所属国 群雄
- 生命 90
- 武力 100
- 体力上限 5218
- 攻撃力 646
- 攻撃距離 1.0
- 攻撃間隔 1.2
- 移動速度 2.1
- 種別(間隔) アクティブ
- 効果 4発、敵将に2646の範囲ダメージ
呂布は煉獄塔を壊し、武将を倒すことを考えたときに必須となる武将です。
呂布のスキルである虎 嘯弾はアクティブスキルとなります。
攻撃を4発を放った上で、付近の敵将に範囲ダメージを与えます。
スキルの最大の特徴はその威力にあります。
覚醒前であっても2646、覚醒後に至っては3305にもなります。
覚醒後は数も5発になった上で、単発の攻撃は20%アップします。
この威力で敵将にも致命打を与えますが、煉獄や五雷法陣といった武将が苦手とする防御施設に非常に有効なのです。
そして何より体力がしっかりあります。
そのため、スキル使い終わってからもそこそこ活躍してくれます。
そこに呂布が人気な武将である所以ではないのでしょうか。
覚醒スキルを上げて防衛施設の上で武将を倒せば一撃で死ぬ武将が多いので、タイミングの練習をしっかりとすれば相当うまくいくと思います。
呂布を使う場合には、瑠璃塔で剣系武将の宝物をセットすることをおすすめします!
また、呂布の伴侶である貂蝉は天命武将です。
呂布の能力を最大限に発揮するためには貂蝉も取得する必要があります。
⇒ 呂布について
第五位 関羽(かんう)

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
- タイプ 剣
- 所属国 蜀
- 生命 93
- 武力 97
- 体力上限 5435
- 攻撃力 609
- 攻撃距離 1.0
- 攻撃間隔 1.2
- 移動速度 2.6
- 種別(間隔) アクティブ
- 効果 移動速度30%UP、6秒継続、敵軍に8259のダメージ
平成28年2月1日のアップデートで星7武将、関羽の能力が向上しました
関羽はご存知のとおり劉備の義兄弟であり、蜀五虎将の一人です。
余談ですがその見事な髭から美髯公(びぜんこう)と呼ばれることもあったようです。
三国天武では剣系星7武将として登場します。
剣系武将は攻撃力こそ高いものの、体力が低い割には前衛に立つことが多く生き残ることが難しいのです。
そのため、どちらかというと使いづらい印象がありました。
しかし、2月1日のアップデートによりそれが大きく変化しました。
まず、通常スキルの持続時間が5秒間から6秒間持続になり、スキルの合計ダメージが上昇しました。
関羽のスキルは息子関平の強化版であり、自分の周辺の敵武将や施設に一定のダメージを与えるものでした。
アクティブスキルなので、好きなタイミングで発動することができます。
このスキルの発動時間が5秒から6秒に延長されたので合計ダメージも10000オーバーとなりかなり強力なスキルになりました。
実際、敵配置の内側に入り込んだ後の深いところでスキルを発動すると、主城もろとも敵武将や敵施設を殲滅することが可能です。
狙ったタイミングで発動できるので関羽が生き残りさえすれば、甚大なダメージを敵に与えることができます。
そして、アップデートによる関羽のもう一つの変化は覚醒スキルの向上です。
スキル発動後のダメージ軽減量が50%から80%に大幅に向上しました。
これにより、スキル発動後に体力が尽きてせっかくのスキルが途中で切れてしまうということが少なくなりました!
このように強力なスキルによって生まれ変わった関羽ですが、当然スキル発動までの間は生き残る必要があります。
特に、敵陣深くまで入り込むということはそれだけ敵の攻撃にさらされます。
敵将のスキル等が突然当たると一撃で瀕死の状態にもなりかねません。
そんな問題を解決してくれるのが、同じく2月1日のアップデートで実装された宝物の属性です。
⇒ 宝物の属性と再鋳造について
⇒ 宝物の属性のルール・再鋳造とは
具体的に言うと、青龍偃月刀の属性に
- 「剣武将の体力が0になった時、死亡せず、すぐに18%~50%の体力を回復(1回の戦闘に1回のみ発動)」
という属性が加わりました。
この属性により急遽体力が0になっても体力が回復するので、スキル発動のタイミングが確保できるわけです。
関羽の場合であれば宝物なしでも最大体力が6536なので、3000近くの体力を回復し、宝物も含めれば10000オーバーの体力値になります!!
ただ気をつけたいのは、この属性は星7武将貂蝉の覚醒スキルとは異なり、武将が一度死なないということです。
どういうことかというと
- 煉獄のターゲットから外れない
- 死亡後の刀盾兵の召喚はない
ということです。
特に煉獄のターゲットが外れないのはきつく、煉獄のターゲットになっている以上照射時間によってどんどんダメージが上がっていきます。
仮にこの属性があったとしても一瞬のうちに体力0となってしまいます。
とはいえ、使いづらかった剣系武将の体力が高くなったことで少しは使いやすくなったと言えます。
剣系武将を持たれている方は属性を狙ってみるのもいいかもしれません。
覚醒スキルもそこそこ強いですが、使い方や組み合わせる武将も限られてくるので、最初に狙うような武将ではないでしょう。
組み合わせ次第で化けますが、使い方が難しい武将になってきますので玄人向けの武将だと言えます。
使い方としては、城壁を無視して主城付近まで接近して関羽のスキルで一気に殲滅する作戦がおすすめです。
これは軍団戦の占領や奪還といった主城狙いで勝利したい時に有効な作戦となります。
⇒ 関羽について
また、個人的な組み合わせとして相性が良いのは星7武将の馬超です。
⇒ 馬超の評価
馬超は武将も兵士も城壁を無視して飛ばすことができるスキルを持っています。
最後に関羽を取得したい最大の理由があります。
それは蜀五虎将である
- 関羽
- 張飛
- 趙雲
- 馬超
- 黄忠
これらを使う方には必須の武将になっているからです。
⇒ 馬超の評価
⇒ 趙雲の評価
⇒ 黄忠の評価
⇒ 張飛の評価
このうち、主軸として使用する武将に趙雲がいます。
⇒ 趙雲の評価
蜀五虎将はお互いが天命武将となっています。
それぞれの武将の能力を最大限に発揮するには5人全員を集めて、それぞれの天命を取得させる必要があります。
5人のうち主軸として使う武将がいるのであれば是非、5名全員を取得してください。
これはかなり大変で時間やお金が結構かかってしまいます。
しかし、こちらの方法であればどちらも問題なく解決してくれます。
実際に私はこの方法で欲しい武将をゲットしています。
第六位 曹操(そうそう)

出典:三国天武武将評価まとめ
盾武将としては相当強い武将です。
紹介した武将に比べるとそれ程強いわけではないのですが、攻撃力もある程度しっかり上がりため、金色宝物を付けた曹操のしぶとさは目を見張るものがあります。
実際ネット上でもかなり評価は良かったのでランキングに入れました。
- タイプ 盾
- 所属国 魏
- 生命 96
- 武力 92
- 体力上限 7134
- 攻撃力 357
- 攻撃距離 1.0
- 攻撃間隔 1.2
- 移動速度 3.2
- 種別(間隔) アクティブ
- 許褚・典韋 (攻撃253、体力10500)召喚、30秒
曹操は使い慣れるまでスキルを使うタイミングがわからないと思います。
曹操のアクティブスキルは曹操の腹心、許褚と典韋を30秒間の間召喚するスキルです。
召喚された許褚と典韋は攻撃力が253(覚醒後323)とそこそこですが、体力は10500(覚醒後14400)と、桁違いに高いのです。
曹操と合わせると盾役が3人存在する形になります!
しかも、許褚と典韋は防御施設を優先して攻撃する上、その移動速度が非常に早いので盾役を務めながら敵防御施設を次々に破壊してくれます。
さらに、曹操の覚醒スキルは曹操自身の攻撃力を100%上昇させます。
秒間あたりの攻撃力が最高822まであがるので、この攻撃力は剣系武将よりも高い値になります!
盾役でありながら攻撃役も担う曹操ですが、弱点としては自身に回復や反射能力がないため煉獄に対応することができない点にあります。
しかし、神医華佗と組み合わせることにより非常に高いポテンシャルを発揮してくれます!!
⇒ 神医華佗について
⇒ 曹操について
まとめ

出典:アメーバブログ
今回は三国天武における星7の中でも特に強い武将をランキング形式でご紹介しましたが。
本記事のランキング上位の武将である
- 諸葛亮
- 月英
- 貂蝉
- 呂布
という組み合わせは理想的なメンバーだと言えます。
まさにテンプレです。
とは言ったものの、入手方法が無双名将イベントや福の神イベントなので簡単に入手することはできません。
しかし、かなりおすすめの武将達ですのでぜひ頑張って手に入れてください。
ご存知のように基本的に星7武将はどれも強いです。
その他の星7武将についても合わせてご覧ください。
⇒ 三国天武 星7武将の評価[弓系]
⇒ 三国天武 星7武将の評価[盾系]
⇒ 三国天武星7武将の評価[扇系]
⇒ 三国天武攻略 星7武将の評価[剣系]
星6武将のランキングはこちら
元宝は課金しなくてもある方法で増やすことが出来ます。
元宝をもっと欲しい。
けど課金はしたくないという方は必見です。
これで何も気にせず星7武将転生できます。
関連記事はこちら
- 【三国天武】武将の合成と知っておきたい3のこと
- 三国天武ガチャ当たり武将ランキングBEST5
- 三国天武星6『弓系』評価!ゲットしておきたい武将一覧
- 三国天武星7武将【剣系】スキル詳細!評価を含めて知っておきたい7武将がコレ
- 三国天武 星6 ランキングはこれだ