今回は三国天武の『武将』について攻略情報をお届けしていきたいと思います!
三国天武において武将は自陣を守るだけではなく、攻める際にも重要になってくるので、しっかりと武将についてのシステムを理解しましょう。
◇武将について!

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
三国天武の武将って、三国志好きにはたまらないですよね!
そんな武将のなかでも、あなたのお気に入りの武将はいますでしょうか?
個人的には、戦略も攻略上は必要なのですが、あなた好みの武将をそろえてゲームを進めていった方がより一層楽しめるのではないかと思います!
勝つための戦略も時には重視しなければなりませんが、私は『自分の好みの武将をそろえて』そこから戦略をあ合わせていく感じにしていますw
もちろん、どちらにもたいおうできるだけの武将をそろえているからできるのですが…。
あなたもお気に入りの武将を手軽にゲットしてみませんか?
【武将の基本情報】

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
- 三国天武では『武将合成』を行っていけば、課金することなく最高レア度の☆7の武将を確実に入手可能です。
- ガチャから入手可能な武将も☆5までなので、それ以上のレア度の武将は武将合成で作成していくことになります。
【武将の配置】

出典:livedoor Blog
- 武将は施設の『旌旗(せいき)』で配置することができます。(1つの旌旗に対し1武将。旌旗は最大4つなので、4武将まで配置可能。)
- 『出陣』に配置すれば攻撃時に『駐屯』に配置すれば防御時にそれぞれの戦闘で武将を使用できるようになります。(新たに旌旗が増えたときなどは駐屯にも武将を配置することをお忘れなく)
- 武将配置画面の左右の端にある矢印で、ほかの旌旗の配置画面へ直接移動することもできます。
- 『武将合成、武将覚醒、武将転生』などをする場合は、旌旗で『出陣・駐屯』の両方から武将を外す必要があります。
- 主城レベル5で最大の4つ目の旌旗が開放され、駐屯にも武将を配置できるようになります。(それまでは『出陣』に配置した武将が『駐屯』も兼任している)
- 出陣で負傷した武将が治療中の間、駐屯に同じ武将が配置されていたとしても、問題なく防御時に出陣することができます。
- 戦闘で同名の武将は出陣できないので同じ武将は配置できないが、出陣と駐屯に同じ武将を別々に配置することはできます。
【武将の治療時間】

出典:http://www8.atwiki.jp/sangokutenbuhiro/pages/32.html
- 戦闘中に武将が倒れたり負傷した場合、戦闘後に『治療時間』が必要になってきます。(治療中の武将は出陣することができない!)
- 武将の治療時間は武将のレア度で異なり、武将のレベルでも変わってきます。

- 表の治療時間は最大レベルの武将が体力0になったときのものです。
- レベルが低い場合や負傷しただけの場合は、表の時間よりも早く治療が終わります。
- 表の『点将台』は、最大レベル11の55%短縮の効果を加味した治療時間になります。
- 表の『列伝技能』は、上記点将台の効果を加味した上で、さらに武将列伝での癒合2の10%短縮の効果を加味した治療時間になります。
- 宝物の治療時間減少の効果があれば、さらに治療時間を短縮できます。
- 治療開始のタイミングが変わったのかはわかりませんが、実際の治療時間は表よりも少し少なめになっています。
【武将詳細画面(ステータス画面)】

出典:三国天武攻略ぶろぐ

通常画面右側にある『武将アイコン』から『武将画面』へ移動でき、武将画面から各武将をタップすれば『武将詳細画面』へ移動できます。
~武将のレア度について~
- 武将には『☆1~☆7』のレア度があり、☆7武将を『最大レベル50、最大スキルレベル10』まで上げると『覚醒』させることができます。
~武将スキルについて~
ここから武将のスキル強化を行うことができ、スキルには『武将スキル』『覚醒スキル』『錦嚢スキル』があります。
- 武将スキル:すべての武将が最初から使え、戦闘中に発動させることで様々な効果があらわれる。
- 覚醒スキル:☆7武将を覚醒させると習得でき、主に武将や武将スキルを強化する効果がある。
- 錦嚢スキル:『太学』を建設することで使用できるようになり、戦闘中に一度だけ使用できる。
~体力上限について~
- 戦闘中に武将の体力が0になると、その場に倒れて行動不能になります。
- 戦闘中に武将が倒れたり負傷した場合は戦闘後に『治療時間』が必要!になります。(治療中の武将は出陣することができません。)
~秒間攻撃(攻撃力)について~
- 武将の『秒間攻撃力』のダメージが表示されています。
- 同じ秒間攻撃力でも攻撃速度が違うと一撃のダメージは異なってきます。
- 例えば、盾系などは攻撃速度が遅いので、秒間攻撃力は低い数値になっています。(一撃のダメージはもっと大きい。)
~攻撃距離について~
攻撃距離の数値が大きいと、より遠くから攻撃できます。
攻撃距離は『武将の種類』によって決まっています。
- 剣系と盾系:1.0
- 扇系:3.0
- 弓系:5.0
~攻撃間隔について~
- 武将の攻撃と攻撃の間隔で武将により異なります。
- 攻撃間隔が1.0より1.5の武将の方が、攻撃速度が遅くなります。
~移動速度について~
武将の移動する速度になり、同じ種類の武将でも数値は異なります。
~Lv上限について~
武将のレベル上限はレア度によって異なります。
- ☆1~☆5:Lv30
- ☆6:Lv40
- ☆7:Lv50
- ☆7覚醒:Lv60
~天命について~
- 各武将の『天命』に記載されている『武将のレベルを最大』にすると、記載されている効果が発動して武将をさらに強化できます。
- 天命を開放すれば、武将のステータスを上昇させることができます。(体力、攻撃力、移動速度が強化される)
- 天命で武将の攻撃力を上げれば、武将スキルの威力も上がります。(ただし分身・召喚系のスキルは、スキルレベルを上げることでしかダメージが上がらない)
~レベル達成について~
- 『武将レベルを最大』にすると、武将図鑑のその武将のアイコンに『達成!』と表示され確認できます。(このときレベル達成の報酬として『50元宝』が貰えます!)
- 1度、武将レベル最大を達成れば、その武将を手放したとしても、問題なく天命の効果は発動すします。
- 天命の効果を受ける方の武将は、レベルを最大にしなくても効果は発動しています。
~武将覚醒について~
- ☆7武将だけにある項目で、ここからレベル・スキルともに最大まで上げた☆7武将を『覚醒』させることができます。
- 覚醒後はここから『覚醒スキル強化』を行うことができようになります。
【武将画面】

出典:YouTube
- 通常画面の左側にある『武将アイコン』から武将画面へ移動できます。
- 武将の強化や合成、転生などは武将画面から行えます。
~武将一覧について~
- 現在所持している武将を確認でき、初期の武将の所持上限は51人です。
- 元宝を消費することで所持枠を増やすことができます。(100元宝で10枠ずつ増やせる)
- 『スキル強化』『武将覚醒』『覚醒スキル強化』は各武将の詳細画面から行えます。
~武将図鑑について~
- 武将一覧画面の下部に『武将図鑑アイコン』があり、そこからすべての武将のデータを見ることができます。
- 武将図鑑の武将のステータスやスキルは、『武将レベル最大、スキルレベル最大、全天命開放後』の数値になっています。
- 覚醒スキルの効果は、武将能力や武将スキルの数値に反映されません。
例えば、覚醒した呂布の武将スキルは『炎弾4発で1発3305ダメージ』と表示されているが、実際に使うと覚醒スキルの効果が上乗せされ『炎弾5発で1発3966ダメージ』となります。
~武将強化について~
- 『兵書』を使って武将のレベルを上げることができ、1兵書で300経験値を得ることができます。
- 各レア度の最大レベルまでに必要な兵書は以下のようになります。
武将の顔をタップすると兵書が消費され、その武将に経験値が入ります。
- 押しっぱなしにすると連続で兵書を使用でき、押している時間が長いほど、兵書の使用スピードが加速していきます。
- 武将強化画面で画面をスクロールするときは、誤って武将の顔をタップすると兵書を消費してしまうので、1番右の列の武将の顔よりも右側の領域を使ってスクロールさせることをオススメします。
~武将転生について~
- 武将転生で、同じレア度のほかの武将へ転生することができます。
- ☆4以上の武将が転生可能で『レベル1、スキルレベル1』でも行えます。
転生に必要な元宝は以下のようになります。
- ☆4の場合は『50元宝』
- ☆5の場合は『150元宝』
- ☆6の場合は『600元宝』
- ☆7の場合は『2400元宝』
各星に対応している『転生令』があれば、元宝の代わりに消費され転生できます。
☆4、☆5、☆6武将を転生させると、かなりの低確率で星が1つ上がるときがあります。
武将転生でレア度を上げるのは、非常に確率が低いため、上がったらラッキー程度に考えましょう。
また『無双名将イベント』で、特定の武将に転生する確率が上がるイベントがあります。
- ☆6以下の武将を元宝で転生させるのはあまりオススメできません。
- どんな武将でも合成させていけば☆7にできるからです。
- ☆7武将は『無双名将イベント』時に転生をすることでしか入手できない武将も多いので、☆6以下の武将は入手した武将を使用して、☆7を転生させるために元宝を貯めた方がいいと思います。
- ☆6以下の武将はすでに『Lv達成』が終わった武将を再度入手したときだけ、所持している『転生令』を使用して転生した方がいいと思います。
- ☆7武将の天命に必要な場合などで☆6以下の武将を転生させたい場合は、なるべく無双名将イベントで確率が上がっているときを狙った方がいいでしょう。
~カード分解について~
- ☆1〜☆4までの武将を『兵書』に分解することができます。
- カード分解は、1日1回無料で行えます。(以降は元宝が必要で、回数が増えると必要元宝も増えていく)
- 略奪を頻繁に行える人は武将スキルを上げるために使うだけで武将が足りなくなるので、分解することはないと思います。
- 逆に略奪をあまり行えない人は、武将が余ってくるので、最低限毎日の無料分は分解するようにするといいでしょう。
~武将合成について~
『レベルとスキルを最大まで上げた、同じ星数の武将を2体合成』すると、1つ上の星の武将を入手できます。
- レベルとスキルを最大まで上げた星3武将を作成します。
- 同じ手順でもう1体、星3武将を作成します。
- レベルとスキルを最大まで上げた2体を合成させると星4武将ができます。
この繰り返しで星7まで作成していくことになります。
ログインボーナスやガチャ等で星4、星5の武将が手に入れば、手順を省略できることになります。
合成に使う武将は誰でもいいですし(同じ武将を合成させる必要もない)、合成された武将も何が手に入るかはランダムです。
武将合成を行うには、育てた武将2体のほかに『金銭』が必要になり、必要な金銭は以下のようになります。
- ☆2:5,000金銭
- ☆3:20,000金銭
- ☆4:80,000金銭
- ☆5:300,000金銭
- ☆6:1,000,000金銭
- ☆7:5,000,000金銭
◇武将についてのまとめ!

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
レア度が高い武将はもちろん重要なのですが『星4以下の武将もレベルを上限まで上げることで報酬がもらえる』ため、しっかり上げましょう!
また、合成に金銭がかなり必要になってくるため、金銭を獲得できる施設のレベルや増設も欠かせません。
本サイトを参考にしていただき、効率よく武将を育てていきましょう。
三国天武ではこうした武将の強化や入手、
配置を極めることはとても難しいですがめちゃくちゃ楽しいですよね。
そんな中、ゲームを極めようと思うと『課金』の2文字があなたの頭をよぎります。
三国天武は無課金で攻略を目指す人にとって
親切な部分の多い仕様のあるゲームになっています。
ですが、レアな武将を無課金でゲットしたりゲームを思い通りに進めて行くには
やはり難易度が高く、結局課金をしてしまった、という方は多いのではないでしょう。
課金をされている方々とほとんど変わりない頻度で元宝をゲットできています
ぜひ、試してみることをおすすめします!
ちなみに、こちらの方法を手にしなければ
あなたは確実に『課金』への道をたどることになります。
私の通告を無視した知人は、
今となってはで廃課金者となり借金までしてしまっている始末。
早くこちらの世界へ戻ってきてほしいですが手遅れのようでした・・・
あなたはそうならないでくださいね。
関連記事はこちら
- 【三国天武】軍団機能攻略における3つのポイント
- 【三国天武】軍団福袋の利用方法の詳細3つのポイント
- 三国天武の無双名将イベントの仕様8つのポイント
- 【三国天武】星6武将効率的スキル上げ3つのポイント
- 【三国天武の配置】武将対策の煉獄3つのポイント