三国天武攻略において城の配置はとても重要です。
そうは言っても配置は難しく、悩みは尽きません。
施設のレベルによって何を重点的に防御するのか大きく変化します。
そのため、これが常に最強というのは正直ないかと思われます。
しかし、当サイトではおすすめの配置や場合によっては最強の配置をご紹介していきますのでぜひご覧下さい。
今回は、配置の複数陣形の作り方と障害物の見つけ方についてお届けしていきます。
配置の差が戦力の差とも言える三国天武において、複数陣形の作り方と障害物の見つけ方を理解し、より有利にゲームを進めましょう。
三国天武攻略における配置についてはこちらの記事も参考にご覧ください。
⇒ 三国天武で元宝を無料でゲットする方法
⇒ 三国天武 攻略の配置は?
⇒ 三国天武 最強の配置は?
⇒ 三国天武 建築系建物と外囲い配置
⇒ 三国天武おすすめ配置(建物の一覧と必要面積)
⇒ 三国天武 おすすめ配置(罠の種類と活用方法)
⇒ 三国天武 配置の複数陣形の作り方と障害物の見つけ方
⇒ 三国天武の配置 投石車の攻撃力
⇒ 三国天武の配置 武将対策の煉獄について
目次
複数陣形の作り方と障害物の見つけ方

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
三国天武ではゲームの性質上、配置が非常に重要な要素となっています。
特に城造りで完璧な防御とも言える配置を目指すゲームと言っても過言ではありません。
当サイトでも繰り返し述べていますが、城造りには決まりがなくどの配置が絶対と言う訳ではありません。
しかし、主流となっている城の作り方が何パターンか存在します。
それらを以下に列挙していきます。
各城の作成例については後日、別記事にて紹介します。
外囲い型の陣形

以前にも紹介している外囲い型の陣形です。
外囲い型の陣形についてイマイチピンと来ない方はまずこちらの記事を読んでおいてください。
上位陣たるプレイヤーはこの陣形を採用している方が圧倒的に多いです。
まずマスターしておきたい基本の陣形です。
密集型の陣形


密集型の陣形は、城を中心に
- 施設
- 壁
- 施設
- 壁
といった具合にサンドイッチ型にしていく(壁を使ってセルを作る)のが基本です。
この陣形の場合、外囲い型の陣形に比べて多くの壁を使うことができるので
- 敵に壁を破壊させたり
- 壁を使って罠に誘いこむ
これらを狙った配置を考えることが可能です。
要塞型

出典:www.dopr.net
要塞型は主城防御を主たる目的にした配置です。
主城周辺に防御武将や主要な防御施設を配備し、その周りに何重にも壁を重ねて配置します。
壁が厚いことから敵が侵入し辛いため、主城を取られたくない軍団戦等において重宝する陣形です。
ただし、壁の周りの施設は捨てることになりますので、格下の相手にも簡単に50%を取られてしまいます。
その点に注意した上で配置してください。
複数の陣形を使いこなす

出典:ゲーム『三国天武』の攻略情報をまとめていく【無課金でも強くなる!】
配置について複数の陣形が考えられることは既にお解りいただけたと思います。
そうなると、陣形を覚えたりいちいち組み直したりが面倒になってきます。
しかし、三国天武では画面上部の『陣形』機能から複数の陣形を作成して保存しておくことができるです。
それを利用して切り替えることによって、目的の陣形を素早く簡単に再現することができます。
陣形は5つまで作成して保存することが可能です。
しかし、陣形の解放には元宝が必要になります。
貴重な元宝をここでも必要とするのです。
元宝が足りない方はこちら
複数の陣形を作ったときの注意店
複数の陣形を作ったとき、選択している陣形から他の陣形を選ぶときは陣形番号を選んで選択すればよいのすが、ここで注意することがあります。
マップ上に障害物、例えば
- 石
- 木
- 倒した敵のお墓
- 宝箱
等があると、他のマップがすぐに選択できず一度編集をしなければなりません。
この時、折角配置配置した設備が未配置の状態に戻ってしまいます。
その場合、ほとんどの人が現在の陣形で障害物を取り除こうとするでしょう。
宝箱や大きな木や岩であればどこにあるのかが直ぐに発見することができます。
しかし、小さな草などは簡単に見つけることができません。
場合によっては施設の陰に隠れていることもあります。
そこで
- 現在選択している陣形を一度編集
- 全て撤去を選択
- 全ての建物を撤去しますか?に対し決定を選択
上記の手順で操作をすると、全ての建物が撤去され障害物だけを確認することが可能です。
障害物の撤去が終わったら、左下の戻るを選択します。
すると、元の配置の城がそのままの形で残っています。
障害物は取り除かれていますので、スムーズに他の配置に変更することが可能です。
実際に複数城を作ると再配置が不便と感じるはずです。
そんな時、この方法を試してみてください。
まとめ

出典:アメーバブログ
三国天武を攻略するにあたり、配置の複数陣形の作り方と障害物の見つけ方は必ず覚えておきたい事項です。
これを知っているかどうかによって、効率や勝率に大きな差が生まれます。
- 面倒だから
- 知らなくてもなんとかなるから
などと考えず、きちんと理解して身につけておきましょう。
小さな積み重ねの一つ一つが大きな差となって現れる。
それが三国天武です。
三国天武は無課金で攻略を目指す人にとって親切な部分の多い仕様のあるゲームになっています。
ですが、レアな武将を無課金でゲットしたり、ゲームを思い通りに進めて行くにはやはり難易度が高く結局課金をしてしまった。
という方も多いでしょう。
私は無課金で攻略をしていっていますが、こちらの方法を使って課金をされている方々とほとんど変わりない頻度で元宝をゲットできています。
ぜひ、試してみることをおすすめします!
関連記事はこちら
- 三国天武 おすすめの配置は絶対コレ
- 三国天武 の配置レベル10攻略法をご紹介!!
- 【三国天武の配置】投石車の攻撃力逆にすげえええええええwwwww
- 三国天武星7武将の評価【扇系】龐統・周瑜・郭嘉ってどんな武将?
- 【三国天武】配置レベル5!知っておくべき4つの『型』